江島神社には、辺津宮・中津宮・奥津宮の三つの宮からからなる神社だけど…
三つの宮をそれぞれどのようにお参りするのが正しいの?!
江島神社を参拝するならどんなことに気を付ければよいの?!
三つの宮のご利益は?!
江島神社を参拝すると所要時間はどれくらい?!
最後まで読んでいただけると、パワースポットの江島神社についてより一層深く分かります。
三つの宮について、徹底解説しちゃいます!
Contents
江島神社とは

江島神社は、神奈川県藤沢市にある神社で日本三大弁財天の一つに数えられています。
社伝には、鉄明天皇(13年)勅命により江の島南の洞窟に宮を建てたことと伝えられています。
そして、江島神社には「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の宗像三女神が祀られているのです。
辺津宮:多岐都比売命
(タギツヒメノミコト)
中津宮:市寸島比売命
(イチキシマヒメノミコト)
奥津宮:多紀理毘売命
(タキリビメノミコト)
三姉妹の女神様を祀っているため、縁結びのご利益があるパワースポットとしても有名です。
三つの宮について

三つの宮には、辺津宮(へつみや)中津宮(なかつみや)奥津宮(おくつみや)があります。
それぞれが祀られ「江島大神」と総称します。
「江島神社」参拝方法は、三つの宮をそれぞれお参りすることが良いとされています。
辺津宮(へつみや)

辺津宮の読み方は「へつみや」と読み、島の玄関口(北方)に祀られています。
また、多岐都比売命(タギツヒメノミコト)は、日本神話に登場する女神の一人。
水の神様として辺津宮に祀られています。
高低差のある江の島(神域内)では一番下に位置し「下之宮」とも呼ばれています。
多岐都比売命
(タギツヒメノミコト)
中津宮(なかつみや)

中津宮の読み方は「なかつみや」と読み、島の中央に祀られています。
また、市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)は、日本神話に登場する女神の一人。
別名「さよりひめのみこと」といい、中津宮に祀られています。
「上の宮」といわれ、芸道上達の特を持つ神様です。
市寸島比売命
(イチキシマヒメノミコト)
市寸島比売命が・・
「もっと綺麗に、もっと美しく恋をしたい」
女神である女性たちに贈る願いが込められています。
美しくなりたい人は中津宮でお参りしましょう!

奥津宮(おくつみや)

奥津宮の読み方は「おくつみや」と読み、島の西方に祀られています。
また、多紀理毘売命(タキリビメノミコト)は、日本神話に登場する女神の一人です。
三姉妹の長女が奥津宮に祀られています。
江の島発祥の地である岩屋に一番近い場所であることから「本宮」ともいわれています。
また、海を守る神様と知られています。
多紀理毘売命
(タキリビメノミコト)
江島神社 アクセス・基本情報
神 社 | 江島神社 |
---|---|
住 所 | 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号 |
電 話 | :0466-22-4020 |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時まで |
公式サイト | 江島神社 |
エスカー乗り場
江の島エスカーには3ヶ所上りのエスカレーターがあります。
はじめてエスカーに乗る際は、注意しましょう。
エスカー乗り場 ①

瑞心門を左手にエスカー乗り場①がありますが、すぐに乗らずに先ずは参拝しましょうね。
辺津宮を参拝した後、こちらに戻ってくることも可能です。
エスカー乗り場 ②

エスカー乗り場②を降りたところに中津宮があります。
途中の景色を楽しみたい人は、エスカーに乗らずにのんびりお散歩するのも気持ちが良いです。
エスカー乗り場 ③

エスカー乗り場③が最後の乗り場となります。
サムエルコッキング苑の目の前に到着です。
エスカーは、その都度チケットを見せないといけません。
チケットは無くさないようにしましょう
「江島神社」見どころ・所要時間

江島神社の境内マップを見ると、江の島をぐるっと回れるコースになっています。
3つの宮だけでなく、見どころ満載の江の島!
相模湾の海を眺めながらのんびり観光とお参りを楽しみましょう。

江の島弁天橋

江の島へ向かうには、江の島弁天橋を渡ります。
富士山と相模湾を眺めることができ、晴れている日は最高のロケーションですね。
弁天橋を渡り終えるまで約15~20分
端心門(ずいしんもん)

朱の鳥居の正面から石段を上がったところには、竜宮城を模した桜門があります。
人々が瑞々しい心でお参りできるようにと名付けられたそう。

壁や天井には、片岡華陽が描いた牡丹や唐獅子の絵画が飾られています。
厄災がふりかからないよう、しっかりと祈願されると良いでしょう。
絵画を眺めて約5分ほど
江の島「弁財天」

江の島弁財天道標は、瑞心門から石段を数段上ったところにあります。
七福神の紅一点「弁財天」がこちらに祀られています。
金運アップや商売繫盛、それ以外にも交通安全など幅広いご利益を授かれる神様です。
奉安殿(ほうあんでん)

日本三大弁財天が祀られているのが、辺津宮境内の八角のお堂・奉安殿です。
江戸時代には、江島弁財への信仰が集まり大変な賑わいを見せました。
拝観時間・料金
午前8時30分~午後4時30分
大人:200円
中高生:100円
小学生:50円
小学生未満:無料 (25名~団体割引)
江の島サムエルコッキング苑

中津宮を参拝し、階段を上がれば江の島サムエルコッキング苑があります。
サムエルコッキング苑に入るには、別途料金がかかります。
しかし、景色は江の島を一望でき1年中植物を楽しむことができます。
優待・レジャーチケットはコチラから
▼ ▼ ▼
サムエルコッキング苑まで徒歩20~30分
竜宮(わだつみのみや)

奥津宮の隣にあり、岩屋本宮の真上に建てられたお宮です。
そのため江島神社の中でも最強のパワースポットといわれています。
竜宮は、動物(ペット)を連れて殿内へは入れませんので注意しましょう。
サムエルコッキング苑から約5~10分

「恋人の丘」龍恋の鐘

龍宮の向かいには、「恋人の丘」龍恋の鐘(りゅうれんのかね)の入り口があります。
相模湾の海を眺めながら、縁結びの鐘を鳴らしましょう!
カップルでデートするなら必ず立ち寄りたい場所ですよね。
▼ ▼ ▼

岩屋

岩屋は、奥津宮から歩いて約10分くらいの場所にあります。
江の島弁財天信仰の発祥の地といわれ、多くの高僧や武将がここを訪れて祈願したとのこと。
そのことから「江の島参籠」といわれています。
夏は岩屋に海水が入るので、岩屋本宮の神様を奥津宮に移していたと伝えられています。
江の島入口から岩屋まで約60分
江島神社のまとめ

いかがでしたでしょうか。
江島神社には、辺津宮・中津宮・奥津宮の三つの宮からからなる神社でした。
3つの宮のご利益と見どころを徹底解説しちゃいました!
所要時間はゆっくり歩いて1時間半~2時間を目安にすると良いでしょう。
江の島エスカーに乗ったり、のんびり景色を楽しみながらお散歩するのもオススメです。
江の島は、見どころ満載の場所が多いです。
参拝はもちろん、サムエルコッキング苑や恋人の丘を楽しむことができます。
是非、パワースポットである江島神社にお立ち寄りください。

